仏壇のお供えはいつまでに下げる?
2025.10.15
仏壇へのお供え物は、仏様に感謝と敬意を表すものです。
置いたままにしておくと傷むため、定期的に取り替える必要があります。
そこで今回は、仏壇のお供えはいつまでに下げるべきなのか解説します。
▼仏壇のお供えを下げるタイミング
■毎日のお供え物
仏壇のお供え物は仏様に感謝と敬意を表すために供えるため、新鮮で清潔なものを選びましょう。
1日中置いておくと、傷んだり虫がついたりする可能性があります。
それでは仏様に失礼にあたるため、朝に供えたら夕方には下げましょう。
■四十九日前後のお供え物
四十九日前後は、仏壇に水や花・食べ物などを毎日供えて故人の冥福を祈ります。
そのため、お供え物は毎日新しいものに取り替えましょう。
■お盆のお供え物
お盆は、亡くなった方の霊が帰ってくるとされる時期です。
この時期は仏壇に水や花や食べ物などを豪華に供えて、故人の霊を迎え入れます。
お供え物は、お盆が終わったら下げるのが一般的です。
下げるときは、亡くなった方に感謝して送り出す気持ちで行いましょう。
■手土産のお供え物
仏壇を訪れた方が持ってきてくれたお供え物は、基本的にお供えした後すぐに食べます。
仏様からいただいたものと考えて、ありがたくいただきましょう。
▼まとめ
仏壇のお供えを下げるタイミングは、時期や目的などによって異なります。
毎日のお供え・四十九日前後や手土産のお供え物はその日のうちに下げますが、お盆のお供え物はお盆が終わってから下げます。
当社では仏壇や仏具の販売だけでなくご相談も承っていますので、わからないことがありましたらお問い合わせください。