お知らせNEWS

五供とは何のこと?

2024.12.15



お供えの基本は「五供(ごく)」です。
しかし「五供とは何か知らない」という方も、多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、五供について紹介しますので、ぜひご覧ください。
▼五供とは
お供えの基本となるものが五供で、次の5つを意味します。
・香…お線香をあげる
・花…花を供える
・灯燭…ローソクに火を灯す
・浄水…水やお茶を供える
・飲食(おんじき)…仏前にご飯を供える
宗派にもよりますが供養では仏前に花を供え、お線香やローソクをつけて水や食べ物などを供える方法が一般的です。
お線香は吹き消さず、手であおいで消しましょう。
供花には、とげがある花・毒性のある花・香りの強い花などは不向きとされています。
また、水や食べ物などもお供えには必要です。
お茶を供える場合は、一番茶を供えると良いでしょう。
五供はお供えの基本であるため、覚えておくと準備もスムーズに進みます。
■五供の飲食に不向きな食べ物
お彼岸や命日などの日には、故人の好物を供えてもよいでしょう。
ただし、次のような食べ物は飲食に不向きとされています。
・肉類や魚介類
・においが強い食べ物
▼まとめ
「五供(ごく)」とは、香・花・灯燭・浄水・飲食の5つです。
五供は供養の基本とも言われていますので、覚えておくと良いでしょう。
福島の『株式会社 菊川屋』では、お位牌・お線香・数珠・仏壇・線香差などを取り扱っております。
宗派やサイズ感に合った仏壇仏具を提案しておりますので、お求めの際はお問い合わせください。

PAGETOP